Skip to main content

山手線周辺のモバイル・ネットワーク・エクスペリエンス

Get our latest reports straight to your inbox. Subscribe
Share this article

昨年、Opensignalは世界で最も混雑する鉄道路線の1つである山手線周辺のユーザーのモバイル・ネットワーク・エクスペリエンスを分析しました。その12ヶ月後、スコアがどのように変化したかを確認するため、この分析をしています。この分析には、山手線周辺と山手線の主要駅(東京、品川、渋谷、新宿、池袋、上野、秋葉原)のデータが含まれています。

主な分析結果

 

  • 山手線周辺では、ソフトバンクが86.2%と最も高い「一貫した品質」を獲得しています。

  • 山手線周辺の「5G利用率」でもソフトバンクがトップ。ソフトバンク・ユーザーの5G接続時間は40.3%で、次点のauユーザーの3分の1を上回っています。
  • ソフトバンクは、山手線エリアの5つの全体の指標のうち4つで1位を獲得しており、「音声アプリ・エクスペリエンス」では単独勝者、「ダウンロード・スピード・エクスペリエンス」、「ビデオ・エクスペリエンス」、「ゲーム・エクスペリエンス」の3つの指標ではauと共同で1位を獲得しています。
  • 楽天モバイルは、「アップロード・スピード・エクスペリエンス」でリードしています。
  • auは、5G5つの分析指標すべてにおいて、単独または共同で最高得点を獲得しています。「5Gゲーム・エクスペリエンス」と「5G音声アプリ・エクスペリエンス」では単独勝者の1位です。
     

 

山手線周辺では、ソフトバンクが「一貫性した品質」で最高の86.2%を記録しています。「一貫した品質」は、一般的なモバイル・アプリケーションの要件をサポートするのに十分なネットワークであるかどうかを測定するもので、ユーザーが端末でさまざまな典型的なタスクを維持(または完了)するのに「十分」なレベルである事を測定します。ソフトバンクは、山手線周辺の「一貫性した品質」スコアが東京全域の「一貫性した品質」スコアと統計的に類似している唯一のオペレーターです。一方、他のオペレーターのユーザーは、山手線周辺では都内平均よりも低い「一貫性した品質」スコアを示しています。これは、毎日何百万人もの乗客がこの路線を利用するため、ネットワークが混雑しているためと思われます。

ソフトバンクは、山手線周辺の「5G利用率」でもリードしています。ソフトバンクの5Gユーザーは、5Gサービスに接続している時間が40.3%で、次点のauユーザーの3分の1を上回っています。一般的に、5Gユーザーは山手線周辺で5Gサービスに接続している時間が他の都市よりも長いです。NTTドコモの相対的な差が最も大きく、2倍以上となっています。ソフトバンクの山手線周辺の「5G利用率」スコアは東京の平均より3分の2高く、au45%高いです。日本のすべてのオペレーターの「5G利用率」スコアは、弊社の分析と比べて山手線周辺で大幅に上昇しています。 2024年分析.

 

Opensignalの「信頼性エクスペリエンス」は、Opensignalユーザーが通信サービス・プロバイダー(CSP)のネットワークに接続し、(基本的な)タスクを正常に完了する能力を測定します。山手線周辺では、ソフトバンクとauが統計上の最高スコアで並んでいます。「利用率」は、日本のすべてのオペレーターが非常に高いスコアを示しています。auNTTドコモ、ソフトバンクのユーザーは、99.699.7%の時間を3G4G5Gネットワークに接続しています。

 

 

 

ソフトバンクは、山手線エリアにおける5つの全体のエクスペリエンス指標のうち4つの指標で1位を獲得しており、「音声アプリ・エクスペリエンス」では群を抜き、「ダウンロード・スピード・エクスペリエンス」、「ビデオ・エクスペリエンス」、「ゲーム・エクスペリエンス」の3つの指標はauと共同勝者となっています。「アップロード・スピード・エクスペリエンス」では、楽天モバイルがトップで、同ネットワークのユーザーはソフトバンクのユーザーよりも平均アップロード・スピードが15%速くなっています。

「ダウンロード・スピード・エクスペリエンス」では、ソフトバンクが山手線周辺において、東京の他の地域と比較して23%も相対的に向上しています。エクスペリエンス指標に関しては、一般的に、「ビデオ・エクスペリエンス」や「音声アプリ・エクスペリエンス」では、山手線と東京のその他の地域との間に大きな違いは見られません。ただし、各オペレーターの「ゲーム・エクスペリエンス」のスコアは、ソフトバンクを除き、都内平均よりも低いです。

 

 


 

山手線周辺の5Gパフォーマンスだけを見ると、auは分析した5つの5Gエクスペリエンス指標すべてにおいて、単独または共同で最高のスコアを獲得しています。「5Gゲーム・エクスペリエンス」と「5G音声アプリ・エクスペリエンス」(メッセージングと音声通話の両方で使用されるLINEのようなOTTアプリでのエクスペリエンスを測定)では、auが単独勝者の1位です。 

 

au、ソフトバンクともに 素晴らしい(85点以上)の「5Gゲーム・エクスペリエンス」のカテゴリーにランクインしています。これは、ほぼ全てのユーザーが、ゲームをコントロールしているように感じ、接続時に自分の行動に対するフィードバックを即座に受け取ることができるネットワーク・パフォーマンスを体感していることを意味します。「5Gビデオ・エクスペリエンス」については、オペレーターの選択にかかわらず、山手線周辺の日本のユーザーは、5Gオンデマンド・ビデオ・サービスの品質を「非常に良い(6878)」で享受しています。これは、弊社のユーザーが平均して、5G接続時に満足のいく読み込み時間で、ほとんど失速することなく、1080p以上のビデオをストリーミングできることを意味します。

 

 東京 メトロと日本のオペレーターの両者は 5Gインフラを導入し、何百万人もの乗客に高速でレジリエントなネットワークを提供しています。5G接続は山手線の列車制御と旅客サービスを強化し、列車の定時性20%向上させます。これは、高度な信号システムの使用と、5Gネットワークによる列車の動きのリアルタイム監視のおかげです。この路線を利用する乗客は、シームレスで信頼性の高い接続性の恩恵も受けており、列車内で生産性を維持したり、娯楽を楽しんだりすることができます。

 

今後のOpensignalレポートでは、交通網周辺のモバイル・ネットワーク・エクスペリエンスに関する分析を予定しています。もし、特定の関心のある場所(Point of Interest)に対し、Opensignalのモバイル・ネットワーク・エクスペリエンス・モニタリング・ソリューションにご興味をお持ちの方は、弊社へご連絡ください。日本のネットワークが全体的にどのような状況にあるかについては、最新の日本モバイル・ネットワーク·ユーザー体感レポートをご覧ください。ニュースレターを購読して最新情報を入手して下さい!

 

  • Opensignal レポートにはメイン・ブランドのエクスペリエンスのみが含まれ、サブ・ブランドは含まれません。ただし、ドコモの他の料金プラン (eximo、ahamo、irumo) は NTT ドコモのスコアに含まれています。

  • 当社の指標には、ユーザーがデータ使用量を超えた場合も含め、すべてのモバイル・テクノロジーで報告されたすべてのユーザー測定が含まれます。また、NTT ドコモのデータは3Gが含まれています。


このドキュメントは、英語版の翻訳版です。 正確な翻訳を保証するためにあらゆる努力が払われていますが、英語版との間に不一致がある場合は、英語版が優先されます。