Skip to main content

日本における衛星スマートフォンのビジネスチャンスを定量化

iPhone 14の発売により、スマートフォンによる衛星通信が世界の一部の市場に導入され、日本など他の市場にもまもなく導入される予定です。しかし、双方向メッセージや通常のインターネット接続など、緊急通信以外のサービスについては、特に日本のように強力なモバイルネットワークを持つ先進国においては、その機会がどの程度あるのかが不明です。

Opensignalの新しい分析では、日本のスマートフォンユーザーは、モバイルサービスを利用できない時間がわずか0.41%で、世界で3番目に優れた「電波のない」時間を記録しています。日本のユーザーほど携帯電話への接続頻度が高い市場は、アジア以外にはありません。世界的に見ても、韓国のユーザーがサービスを受けられない時間が最も少ない(0.22%)。日本が好調であるにもかかわらず、日本全国でモバイル・サービスのギャップを埋めるために、衛星接続のニーズが残っています。

スマートフォンの衛星通信は非常に新しいサービスであり、業界をリードする多くのプレーヤーが動き出しています。2022年9月、アップルが発表した 衛星経由の緊急メッセージ機能をiPhone 14 の範囲で、北米で標準装備されることを発表し、それ以来、Appleは サービスを拡大しました。 また、iPhone の強力な市場である日本を含む、さらなる市場への拡大も近いと思われます。

その他、まもなく開始される衛星スマートフォン向けサービスには ブレットグループとメディアテック; ファーウェイと北斗 中国 クアルコム Snapdragon 8 Gen 2チップセットを搭載したスマートフォンで、2023年後半にイリジウム衛星接続を利用した双方向メッセージングを可能にすると発表しました。ただし、最初は北米または欧州で販売されるモデルのみです(ただし、これらのユーザーに対してはグローバル衛星サービスが有効になるため、クアルコムはサービスの販売地域を拡大する技術力を備えていることになります)。

日本では、4社ともすでに衛星パートナーと提携していますが、その分野は異なっています。楽天がライセンスを取得 楽天は、ASTスペースモバイルとスマートフォンの衛星通信実験を行うためのライセンスを取得しました。 ソフトバンクはSkylo Technologiesと協業しているます。 しかし、スマートフォンではなく、IoT(Internet of Things)プロジェクトに取り組んでいます。また、ソフトバンクは ワンウェブの 衛星サービスを推進する契約を締結しています。KDDIは、スターリンク の関係ですが、当初は基地局用の衛星バックホール用でした。同様に NTTドコモ は、エアバス社、スカパーJSATと共同で、衛星を利用した無線アクセスネットワーク(RAN)ソリューションに取り組んでいます。スマートフォン向け衛星通信の分野では、世界的に多くのプレイヤーが参入しており、日本の通信事業者は新たなサービスの可能性を見極めていくことになるでしょう。

日本のスマートフォンユーザーは、携帯電話の電波を利用している時間が圧倒的に長いのですが、全国的に見ると違いがあります。電波が届かない時間帯は、北海道が0.7%であるのに対し、中部・中国地方は0.42%となっています。この数字は低く見えるかもしれませんが、その電波のない時間が、重要なビジネス電話をかける必要があるときや、緊急支援を求めるときであれば、衛星接続の価値は計り知れないものがあります。

衛星専用携帯電話は、通常のスマートフォンで衛星通信を利用するようなメリットはありませんが、日本の携帯電話会社では販売しています(例: ソフトバンクNTTドコモ。衛星電話を使うには、ユーザーが前もって機器を購入し、サービス料を支払うという意識的な決断をしなければならないからです。しかし、スマートフォンに標準搭載されることで、必要な時に必要な分だけ、より多くの人が衛星通信を利用できるようになるのです。

携帯電話の電波が届かないのは、日本の山間部や遠隔地だけではありません。都市部でも、携帯電話が使えない時間帯があります。これは、コンパクトな都市もあれば、丘陵地などを含む広い範囲に広がっている都市もあり、それぞれの地形が反映されていることもある。

また、都市部では建物が密集しているため、携帯電話の電波が届かない時間が相模原市(0.26%)や川口市(0.18%)よりも東京都(0.52%)の方が長いことも、その理由と考えられます。しかし、そのような建物内では衛星からの電波も届きません。現在のスマートフォンの衛星サービスは、上空を見渡せ、接続に数秒を要するのです。これらでは、衛星よりもWi-Fi接続や、建物内アンテナによる携帯電話サービスの向上が、ユーザーの課題解決に有効です。

いずれにせよ、日本の事業者は、スマートフォン向け衛星サービスにどのようにアプローチしていくかを見極める必要があります。これまでの発表に関わったプレーヤーと提携すべきか、RANバックホールで既存の関係を拡大すべきか、あるいはIoTで独自のサービスを立ち上げるべきか、などです。あるいは、さらなる用地買収やネットワーク共有契約によって、地方における携帯電話ネットワークの拡大を目指すかどうかさえも見極める必要があります。ユーザーの現在の課題がどの程度なのか、現実のデータをもとに判断することができます。